本ブログを始めて早3ヶ月半ほどが経過しました。今月はシンガポール出張もあり、なにかとバタバタしていたので、過去最少数の投稿となりそうです。(シンガポールの様子はこちらを参照:TED流シンガポールの楽しみ方 まとめ編)
まだまだ始めたばかりなので特にアクセス数などは気にせずにやってますが、久しぶりにグーグルアナリティクスってやつを使ってどんなもんかみてみたら、結構海外からのアクセスがポツポツとあって少し驚きました。
直近でアクセスのあった国がこんな風に表示されます。本ブログの英語版(メニューの言語スイッチャーで英語を選択すると見れます。)はまだ10記事にも満たない程度なので、ほとんどアクセスなんてないだろなと思ってたのにすでにこれだけの国々の人からアクセスされているなんて感動です!
まぁアメリカ、カナダ、ロシアは人口も多いからまだわかるとして、ペルー、ミャンマー、そしてイランなどの小さい国などは、どういう経緯でわたしのこんなマイナーブログにたどり着いたんだ?といろいろ想像してしまいます。インターネットまじすげぇっていまさら実感。
できれば、もっと英語バージョンに力を入れてこの地図を真っ青にしたいと思うのですが、一人で英語・日本語の両方を運営するのは思ってた以上に大変です。
しかもよくよく考えたら、どんなに頑張ってもこの地図が青く埋まらない国と地域があるんですよね。例えば北朝鮮、中東やアフリカのいくつかの国などがそうです。政府のネット規制が厳しい国からは、どんなに頑張ってもわたしのブログを見てもらうことはできません。ちょっと寂しいですね。
それはさておき、わたしが本ブログを多言語化するために使っているのは、Polylangというワードプレスのプラグインです。
Polylang
機能 Polylang allows you to create a bilingual or multilingual WordPress site. You write posts, pages and create categories and post tags as usual, and then define the language for each of them. The translation of a post, whether it is in the default language or not, is optional.
最初多言語サイトにしようと決めた時は、ドメインから変えてまったく別サイトとして運用しようかとも思いましたが、いつまで続けられるかもわからないものに、いきなりハードルをあげてしまっては逆効果だろうということで、いろいろ探した結果このプラグインにしました。
このPolylang、使い方は本当に簡単・便利です。サイトやブログの多言語化を考えている方は是非試しにインストールして見ください。
上のプラグインの説明サイトでもわかると思いますが、まずほかのプラグイン同様インストール後に有効化します。あとは使用する第二言語とそのURLを決めるだけです。私の場合は英語なので、life-management-consulting.com/enにしています。
メニューやカテゴリーも言語ごとに設定できるので、実質はまったく別のサイトとして運用することが可能です。ただ、一つ問題なのは、英語サイトのみのサイトマップが取得できないという点です。どうもサイトマップだけは日本語サイト配下の1記事として扱われるみたいです。
ただ、Feedlyなどの購読サイトでは、なぜかちゃんと日本語は日本語、英語は英語としてフィードされるようになっているので、この辺はどうなっているのか未だ謎です。ネットでも調べましたが、第二言語サイトだけのサイトマップを作る方法はまだ見つかっていません。
その他は使っていて特に問題となることもなく、記事を書く時も英語か日本語かのプルダウン選択一つで切り替えられるのでとても便利。
バイリンガルでもないかぎり、英語でブログを書くとなると尻込みしてしまう方も多いはず。私もそうでしたが、ブログで使う英語なんて中学生程度の語彙で十分です。わたしの英語サイトを見ればわかりますが、ネイティブ特有のおしゃれな言い回しや表現なんて到底できませんし、間違った文章や不自然な言い回しが多々あるはず。
でも実は世界での英語のネイティブスピーカーってそこまで多くありません。世界の大半は英語を第二言語として使っているだけです。わたしたち日本人が日本語英語を使うように、世界にも様々な言語の影響を受けた個性豊かな英語があるのです。そういう人々に伝われるレベルの英語で十分なのです。
日本人はもともと教育レベルが高く、識字率やITリテラシーも異常に高いため、あっという間に日本のブログ界は飽和状態になってしまいました。どんな分野のどんな情報もすでにどこかの誰かが書いてます。だからこそ、これからブログで稼ごう、自分のアイデアを世界に配信していこう、という気概のある人は、ぜひ迷わず多言語サイトの運用に挑戦して見てください。
それではまた。
TED
You may also like: